フィラメント乾燥機を作る そしてテスト

3Dプリンタ用のフィラメント乾燥機を作りました。

 

作り方は以下。
Nature3D様の記事をもとに製作いたしました。

nature3d.net

 

終わり。

 

ではなく、今回は製作した乾燥機がどのくらいの乾燥性能を持っているのか検証しました。

そもそも樹脂を乾燥させる目的とは、

・水分により樹脂自体が加水分解することにより物性の低下

・含有水分が発砲し表面にぶつぶつができたりして美観の低下

・溶融しづらくなり吐出が不均一になることで積層が不安定になる

などの不具合を防止することにあります。

 

3Dプリンタよりもはるかに歴史の長い射出成型においてはごく当然のものとして行っているものです。

(予備乾燥)

jp.misumi-ec.com

 

製作したフードドライヤー改造型は熱風型乾燥機に該当します。

 

matsui.net

 

 

今回の目的は

3Dプリンタで扱うポピュラーな材料であるABS,PLAの予備乾燥温度70~80℃まで乾燥機庫内の温度を上昇させること

②乾燥機にて水分が十分乾燥しきることの確認

③乾燥させたフィラメントの造形テスト

 

の3本になります

 

〇STEP1     :    フィラメントドライヤーの温度上昇確認

〇STEP2 :  STEP1の断熱強化型フィラメントドライヤーの温度と重量変化(水分低下)の確認

*材料ABSにて試験、一般的に吸水率0.2~0.6wt%なので、乾燥でそれくらいの重量変化が起きることを狙う

 〇STEP3 : 造形テスト

 

の流れで記します。

 

〇STEP1

フィラメントドライヤーを作って、適当なABSフィラメントを入れます

f:id:museum55:20200503132646j:plain

スイッチをオン

70℃と書いてあるところまでつまみをひねります

(ちなみにスペック上は75℃までと書いてあったような気がするんですが。。。)

 

f:id:museum55:20200622230653p:plain

 

時間と温度のグラフはこちら

室温28℃からスタートし順調に温度上がっていきますが、

13分後にサチりかけていました。

慌てて周囲の断熱のため、座布団やら毛布やらを掛けました。

f:id:museum55:20200503141303j:plain


待つこと32分後には76.5℃まで上昇

というわけで、

70~80℃まで温度上昇に成功しましたが、

同時に外部への断熱を強化しなければならないことがわかりました。

 

 

 

〇STEP2

というわけで断熱強化

厚さ15mmのウレタンスポンジを底面除く(底面から空気を吸引するので)側面、上面に張り付けました。

f:id:museum55:20200622233657j:plain

 水につけこんでたっぷり水を吸ったABSをぶち込みます

そしていざスイッチオン

f:id:museum55:20200510171510j:plain

30分ごとに取り出して、重量測ったり

f:id:museum55:20200510171456j:plain

フィラメント表面温度測ります

f:id:museum55:20200510171544j:plain

そして結果がこちら

f:id:museum55:20200623224710p:plain

青線(重量[g])   :196.4[g]    ⇒  195.4[g]     *重量変化率:0.51%

赤線(乾燥機内温度[℃]) :だいたい70℃前後、フタ開け閉めで変化している

黄線(フィラメント表面温度[℃]): 57℃くらいで安定

 

重量は0.51%低下しています。

ABSの吸水率は0.2~0.6wt%から仮にもともと0.6wt%吸水していたととすると、かなり乾燥し水分は0.1wt%以下です。

 

十分な乾燥性能といえそうです。

 

今回の乾燥ではフィラメントはばらけており、表面全体に熱風が当たりやすい状態でしたので重量は150分ほどで安定しました。

 

しかしながら多くの場合は、ドラムに綺麗に巻いてあり表面のみが外部に露出しています。

よってドラム状態の場合はもっと乾燥時間がかかるかもしれません。

 

下記、Polymaker のフィラメント記事にて乾燥時間が詳細に載っています。

polymaker.com

 

 

〇STEP3

造形テストしました。

f:id:museum55:20200623230944j:plain

画像上:乾燥後(PLA、72℃、8時間)
画像下:乾燥なし

 

乾燥なしは積層間で矢印部で隙間ができています。

比べて乾燥後は隙間なく一定積層面です。

 

表面の美観に対しての乾燥の効果は大です。

 

<おまけ>

隙間がなく、一定の積層面になることで部品の強度アップが期待できそうです。

というか強度アップしました。

別記事にてまとめたいと思います。

 

 

自宅にサウナを作る(失敗)

自宅にサウナを作りたいと思います

サウナとはあのサウナです

ja.wikipedia.org

 

2020/3~5はCOVID-19の脅威により感染防止の観点から様々な施設、店舗へ休業要請がありました

言うまでもなく三密と呼ばれる状況である施設はすべて休業です

そうサウナが休業です

 

当時、サ道というドラマに感銘をうけ、サウナの沼に肩まで浸かった私は耐えられないサウナへの渇きに身をよじる日々でした

嘆いていても始まりません

作ればよいのです

 

かくして、手持ちの機材でサウナを作るべくあがいたメモ書きを残したいと思います

 

 

〇使用した機材

・テント

モンベル | オンラインショップ | ムーンライトテント 1型

・ヒートガン

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HNS36QS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

・温度計

・毛布

・エアーマット

 

〇やり方

(1)テントを張り、さらに毛布をかぶせます

そしてマットをしきます

f:id:museum55:20200621221009p:plain

(2)テント内をヒートガンで温めます

f:id:museum55:20200621220943p:plain

(3)入ります

f:id:museum55:20200621221108p:plain

以上。

とてもかんたん

 

これにて

サウナ→水風呂→休憩 のエンドレスワルツを奏でるのだ 

 

〇結果

f:id:museum55:20200621220820p:plain

よっしゃ100℃までテント内温度あがったぜ

 

入る

f:id:museum55:20200621221152j:plain

 

せまい

とにかく狭い

そしてヒートガンの熱風がじかに膝にあたって熱い

というか低温火傷してる気がする

 

さらに人間の温度がなかなか温まらないせいか

テント内の温度も100℃から70℃近辺に落ちてしまった

物足りない温度だ

 

ともかく次のフェイズだ

水風呂に入る

しかしながら十分に温まっていないのもあり

いつも60秒入るところを50秒に抑えた

 

そして、休憩

 

いつもの場合、私はいわゆる”ととのった”状態になることが多い

がなんだろう

ほのかにあたたかなリラックスした血のめぐりを感じるが

浅い

物足りない

 

その後3セットほどサウナ、水風呂、休憩のワルツを繰り返しましたが、

ディープリラックスには至らず終わりました

 

 

-------------------------------------------------------------------------

5/25に緊急事態宣言が解除され、6月の半ばすぎました今日現在では

東京都内のサウナもぼちぼち営業再開しているようです

 

ただ再開後の営業形態についてはまちまちで、

私の好きなサウナ北欧は予約制かつ3時間ごとの時間制となっており

時間を気にせず、ただぼーっと頭と体を落ち着かせる

というふうにはまだまだです

 

また、以前のような自由で豊かな時間が過ごせるサウナに戻ることを願ってやみません

 

f:id:museum55:20200621222720p:plain

 

キングブレードで遊ぶ

キングブレードで遊んでみようと思います

キングブレードとは
ペンライトの一種でルイファンジャパン社の商品名です

ライブやコンサート会場で場を盛り上げたり、演者にアピールするために振りかぶったりして使います


今回はKING BLADE X10-Ⅱを用意しました
http://ruifan.co.jp/pro_kb_x2.html
この製品はLEDの発光部と光を拡散する部分に分かれており、ねじで接続されています


光を拡散する部分の形を変えることで、アピール力を高めたいと思います


ただ、モデルを作る気力はなかったので、thingverseからよさげなモデルを探してみると

Buddy Christ by Ben-3D - Thingiverse


oh Jesus Christ!!!
キングブレードを強化するには、神のちからが必要だということでファンキーなモデルを選択しました(ライセンスみると商用利用以外の改変、再配布はOKですし)



ただし救世主のなまのモデルには取り付けのためのねじ穴がありません
なので追加したいところですが
メッシュモデルのため直接加工できない

よってfusion360上の機能を使って、ソリッドモデルに変換します

Step1 : fusion360STLファイルを読み込み
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-import-or-open-a-file-in-Autodesk-Fusion-360.html:Autodesk Fusion 360 でファイルをインポートする、または開く方法


Step2 : メッシュファイルからBrepへ変換
Fusion 360でメッシュをBRepに変換する方法 | Fusion 360 | Autodesk Knowledge Network


上記、記事が大変参考になりました


変換したのち、適当に穴加工、M20の適当な雌ねじ穴をこしらえます

キリストのモデルの加工は完了です

あとはスライサーに突っ込んでプリンティング

材料は透明なABSフィラメントを使用しています
各種3Dプリントの条件は普通のABSフィラメントと同じで問題なかったです


ついでに発光部に接続するアダプタをつくります

*ねじの規格はペットボトルに寸法、形状が近似しています
*モデルは気が向いたらあげるつもり

組み立てます


YEAH
神々しい

発光部に差し込むねじ部は径とピッチと形状を適当にノギスで測っただけでしたが
問題なくねじ込めました
ピッチが粗かったのに助けられました



充填率15%ほど、内部は三角形の格子でプリントしましたが、密度が高すぎたのか拡散しすぎ頭の方まで光が届いてません
もっとスカスカな方がよかったかも
また意外に強度もでていて、ちょっとくらいではたわまないです


ライブ会場に持っていったら、注目を浴びそうですが
物理的にとがってたりして危険なのと、思想的に顰蹙を買いそうなので実戦デビューは永遠に来ないでしょう

一通り自室で振りかぶれたので満足です


おそろしく暇になったら次回はbuddha blade でも作ろうとおもう

終わり

キングブレードX10II Neo  シャイニング

キングブレードX10II Neo シャイニング

3DプリンタでTPUフィラメントを使ってみました

やわらかものが作りたくて軟性樹脂の
TPUフィラメントで遊んでみました。

[:large]
(ありがちなスマートフォンカバー)

しかしあまりweb上で情報がなかったので備忘録もかねて

買ったのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TI3JUTM/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
安かった

\3750/kg と一般的なABSフィラメントと同じくらいの価格なので遊びにはよいかも



■出力してみて
flash forge社のDreamerという機種で出力してみました。

この機種にはflash printというスライサーが同梱されており、ver3.13から軟性樹脂にも
対応しています

というわけで素直に軟性樹脂を選択し、出力します。
[:large]
[:large]


失敗しました。
[:large]

ぺらいね

出力の途中でフィラメントが出てこなくなったようです。

フィラメントを見てみると途中で太くなってました。
[:large]
これは詰まります。

吐出部の熱が伝わって、柔らかくなり、フィラメントのテンションに押されて
太ったのかなと思います。

なんで
(1)スピードを速くしちゃって、太る前にどんどんフィラメントをどんどん送ってしまおう
    プリント速度:20[mm/sec]→80[mm/sec]

(2)温度を下げて太らないようにしよう
吐出(ヘッド)温度:220℃→200℃
*温度を決めるあたり、こちらの射出成型のノズル温度を参考にしました>http://www.miractran.co.jp/images/miractranProsess.pdf

を試したところ、どっちもいけました。

速く、温度低めがポイントか


■出力後
甘い匂いがします
ABSより強烈です。

1〜2時間くらい匂ってました。

好きな人は好きな匂いですね。


[:large]

■結局、どうなの?

折り曲げても、壊れないのには感動します。

伸びる、曲がる性質を利用して、
スマートフォンカバーや時計のベルトなど作るのには適すかなと。

ただ、見た目のゴムっぽさに反して、つるつるです
摩擦はABSと同じくらいですね

弾性を利用してばね作ったり
靴底作ったり
夢広がりますね

おわり

3Dプリンタ 改造 その1 フィラメントストック

(1)3Dプリンタ ROBO3Dに同梱のフィラメントストッカーがフィラメントをストックしてくれない

ってやつ
ストッカー作った。


用意するもの
・CAD :creo direct modeling express
http://ja.ptc.com/product/creo/elements/direct-modeling/express
・CAM :repetier host
http://www.repetier.com/download/
・3D プリンタ
・ねじPタイト
・ドライバー


やりかた
■STEP1
CADでモデリング
今回はamazonのこれ用に作った
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DB3GGV0?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

寸法は実測で外径φ160、内径φ30、幅90くらい

両側から内径を支持する部品と両者をつなげる部品、計3部品構成にした

一体化より3Dプリンタで出力するときなるべくサポート材使わない&平べったくてプリント時間を少なくすることを第一に考えた


■STEP2
3Dプリント

段ボールで3Dプリンタの匡体をつくってあったので、フィラメントを上からつりさげてプリントした

■STEP3
組み立て

3部品をビスで接合し組立した
今回はPタイトを使用した
樹脂用のねじを使わないと穴の外径方向に力が過剰にかかり、積層の方向によっては剥離するので重要

■STEP4
完成

くるくるまわるよ

3Dプリンタ 改造 改良ポイント

2013年末 kick starterに出資した3Dプリンタ「ROBO 3D」が届いた。
http://www.robo3d.com/

1年以上使って改良ポイントがはっきりしてきたので本格的に改造に踏み切った。


ダメなところ

(1)フィラメントストッカーがフィラメントをストックしてくれない
(2)出力物がめっちゃ反る
(3)うるさい
(4)目が離せないので長時間の稼働を躊躇する


(1)フィラメントストッカーがフィラメントをストックしてくれない

デフォルトでついてたアクリルの透明なストッカーはフィラメントをセットすると自重で倒れる。
開発陣考えてなかったんだなーと感じる


(2)出力物がめっちゃ反る

冬場だと室温10℃くらいのところに出力するので、表面がすぐ冷えて収縮して反る。
なんか熱を逃がさぬ構造を考えねば

(3)うるさい
うるさい、
寝る前にスイッチ入れて稼働させて翌朝できてるという理想
は稼働音うるさすぎて無理であった。

カバー必要だな


(4)目が離せないので長時間の稼働を躊躇する
途中でぶっ壊れたらとか火を噴いたらとか kick starterレベルのベンチャーなのでそこらへんの保障や設計の足りなさは考えられる
というか製品そのものから見てとれる

監視カメラとかつけて、外部から操作させたい



とのポイントをすこしずつつぶすことにした

アルマイト剥離

チャリのパーツって最近はカーボンに合わせて黒いのが多いけど
やっぱり銀色が一番かっこいいだろ

ということでアルマイト剥離してみた。

こちらのサイトをご参考にさせていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5dd9ac035cf1182ae8d93a6ba3a5e927


①準備編
ジョイフル本田(ホームセンター)で購入

パイプユニッシュ4本セット 800g×4

ダイソーで購入
プラ箱


②漬け込み

プラ箱にパイプユニッシュを注ぐ(2本分、1600g)
アルマイトをはがしたいものをつけこむ
今回は
・クランク(fsa gossamer compact isis drive)
チェーンホイール
・クランクを止めてるリング

③とりだし
1時間ほど放置

めっちゃ泡だっとるがな

とりだす
そして表面をこする

とりだしたときは黒い皮膜(酸化被膜?)がついている
がこするとある程度とれる
歯ブラシとぼろきれでこすりまくる

そのご中性洗剤でパイプユニッシュをすすぎおとす

④磨き
今回はそのへんにあったピカールで磨いた

だるくなったのでそこそこきれいになったらやめた

完成



おまけ
あとチェーンリングは黒い皮膜が全然取れないから
あきらめた


アルマイトはがしにも向き不向きがありそう
表面が梨地だったからはがれなかったか?